[ 第9号 ] 社会人向けDS講座リテラシーコース受講生募集・株式会社コア・DX
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第9号・2021年12月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
今年も余すところわずかとなりました。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
今年の漢字は「金」だそうです。
東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が活躍し、
多数の「金」メダルを獲得しました。
またスポーツ以外にも各界でこれまで成し得なかった
「金」字塔が打ち立てられた、輝かしい年だったという
世相を表しているそうです。
コロナウイルス関連の暗いニュースが多い中、
明るいニュースで多くの感動をもらいました。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会人向けデータサイエンス講座 リテラシーコース 受講生募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
山口大学は令和2年度から山口県と連携し、社会人を対象とした
データサイエンス講座を提供しています。
この講座はリテラシーコース、マスター講座(履修証明プログラム)、
共同研究からなります。
このたび令和4年3月にリテラシーコース(3期生)を
開講することになりました。
このコースは特に経営者の方、データサイエンスを学ぶのが
初めての方にお勧めです。
お知り合いの方に受講をお声がけいただければ幸いです。
~データサイエンス講座 リテラシーコース~
■ 日 時:令和4年3月2~23日(毎週水曜日、全4回)18:00~19:30
■ 方 法:オンライン講座
■ 内 容:
<3/ 2>データサイエンスとは
・統計学、AI技術、IoTの関係性
<3/ 9>データ・AI利活用のため作法(法規と倫理)
・ビッグデータ活用の留意点
<3/16>データサイエンス・ツールの体験実習
・標準ツールPythonやRの体験
<3/23>データサイエンスの活用とDXへの展開
・具体例を交えて
■ 受講料:12,000円(全4回分)
■ 定 員:40名(先着順)
■ 申 込:情報・データ科学教育センターのウェブサイト
(http://data-sci.epc.yamaguchi-u.ac.jp/kouza/)
よりお申し込みください
■ 問合せ:教育支援課教育連携係(ga110@yamaguchi-u.ac.jp)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「データ科学と社会II」のビデオ教材のご紹介
~災害時要援護者支援のためのデータ活用とシステム構築~
株式会社コア(中四国カンパニー)西日本e-R&Dセンター
田中 秀明 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
株式会社コア(本社:東京都世田谷区)は日本全国の拠点が
地域密着型ビジネスで事業を展開しているIT企業です。
拠点分散型のカンパニー制度のメリットを活かし、全国のお客様に
均一なサービスを提供できるのが当社の大きな特徴です。
すべての人が心地よく生活できる街づくりを目指す
「ソリューションメーカー」として
“変わる、変える 「ものづくり」から「ことづくり」へ”
社会のあらゆるシーンで新たな価値を創造し続けています。
今回の「データ科学と社会II」の講義では、当社が開発した
自治体様向けの災害時要援護者支援システムを例に、
システムの概要と1つの製品が完成するまでのプロセスについて
講義させていただきました。
ユーザーの期待することは何だろうか、どういう方法ならば
実現できるだろうかなど、日々私たちがどのようなことを考えながら
仕事をしているかお伝えしています。
今後の拡張性としては、防災機関からの地震や津波発生時の災害情報など、
危機管理情報がGNSS受信機に送信されるサービスが運用中です。
GNSS受信機の独自開発を行っている当社は、ソリューションへの
取り込みも可能です。
地上波では、放送事業者へテロップシステムを提供させて頂いております。
災害情報などを迅速に伝えることが期待されます。
▼ 株式会社コアのホームページはこちら▼
https://www.core.co.jp/
▼ ビデオ教材はこちら▼
https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kdev/po-login/mmz/12/R3_core.mp4
※講義を録画したものなので、ノイズがあります。
ご了承くださいませ。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知っちょる?「デジタルトランスフォーメーション(DX)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
デジタルトランスフォーメーションは、
スウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が
2004年に提唱した概念です。
DTでなくDXと略されますが、
これは「trans」を同義の「cross」=「X」と
表記するからだそうです。
DXとよく似た言葉に
デジタイゼーションやデジタライゼーションがあります。
これらの違いを分かりやすくするために
カメラを例に取り上げて説明します。
・デジタイゼーションは、アナログ情報をデジタル化すること
フィルムカメラをデジタルカメラに変えること
・デジタライゼーションは、プロセスをデジタル化すること
化学的な現像作業をなくし、電子的に画面表示するプロセスに変えること
・DXはそれらを浸透させることで社会を変革すること
デジタルカメラの浸透により、世界中の人々が写真データを
シェアする文化が生まれたこと
デジタイゼーションとデジタライゼーションは大事ですが、
やみくもに進めてもDXにつながるとは限りません。
DXの推進には「新たなデジタル技術を活用して、
どのようにビジネスを変革していくか」という
経営戦略を固めることが不可欠です。
▼ 経済産業省 DX推進ガイドライン▼
https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004-1.pdf
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。