[ 第54号 ]レノファ山口FCファンマーケティングプロジェクト/paizaラーニング/東京大学松尾・岩澤研究室AI講座
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第54号・2025年9月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
秋分を迎え、朝夕はめっきり涼しくなりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
さて、突然ですが、皆さんは「家電」を何と読みますか?
「かでん」と読むのが一般的ですが、最近は「いえでん」と読む人も増えているのを
ご存知でしょうか。「いえでん」とは、自宅にある固定電話を指す言葉です。
携帯電話が主流になった現代だからこそ生まれた、新しい言葉の使われ方だと言える
でしょう。
実はこの言葉の変化について、文化庁が興味深い調査結果を発表しています。
9月26日、 文化庁は令和6年度「国語に関する世論調査」の結果*1を公表しました。
特に注目すべきは、SNSの普及による言葉への影響に関する初の調査です。
「社会における言葉の使い方に影響があると思う」と答えた人は9割に達しました。
前述の「いえでん」は53%の人が使うことがあり、83%の人が他人が使っても気にな
らないと回答。「ポチる」(ネットで購入する)は69%の人が、「エモい」(心が揺
さぶられる感じがする)は57%の人が違和感を感じないと回答しています。
言葉は時代と共に意味が変化し、特に世代間で同じ言葉が異なる意味で使われること
があります。この言葉の世代間ギャップによって、意図しない誤解が生じる場合があ
るため、コミュニケーションにおいては相手の年齢層を考慮したり、言葉の背景にあ
る文脈を意識したりする姿勢が大切だそうです。
秋の夜長に、「言葉」について考えてみるのも面白いかもしれませんね。
*1 文化庁 令和6年度「国語に関する世論調査」の結果について
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/94274201.html
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レノファ山口FCファンマーケティングプロジェクト最終活動報告
工学部2年 貴舩 千紘 さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
今回のプロジェクトを通して、私はこれまでにない学びの機会に恵まれました。
学生一人に対して先生が三人という環境はとても贅沢であり、その分、一つひとつの
提案に丁寧なアドバイスをいただけました。毎週のミーティングに向けて短いスパン
で資料を準備し発表を重ねる中で、スライドの作り方や伝え方も実践的に学ぶことが
でき、授業では得られない力を培えたことは大きな財産です。
アンケート結果からは、日曜日の午後は自由に過ごせる学生が多い一方で試合観戦経
験が少ないこと、観戦経験が増えるほど再度観戦したい意欲が高まることが分かりま
した。また、身近な人からの誘いが行動を後押しすることや、「推し活」が大学生に
とって身近で、特にビジュアル面に惹かれる傾向が見られるなど、大学生の生活習慣
や関心の特徴も明らかになりました。
さらに、レノファ山口の方に発表した際には、私の提案に対して現状やすでに取り組
んでいることを交えてフィードバックをいただきました。アンケートから得た学生の
特性に基づく考察が、これまでは頭の中だけの想像にとどまっていたものが現実性を
帯び、クラブの実情と照らし合わせることで理解が一層深まりました。
こうした学びや気づきを得られたことは、私にとって大きな自信となり、今後の学び
や活動にも必ずつながっていくと感じています。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイザ)ラーニング」
学校フリーパス利用者の募集と学習応援企画「paizaランクチャレンジ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
当センターでは、プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイザ)ラーニング」の
学校フリーパス利用者を募集しています。山口大学の学生(大学院生含む)・教職員
限定、先着500名となっておりますので、この機会にぜひお申し込みください。
【paizaラーニングとは】
paizaラーニングは、オンラインでプログラミングしながらスキルアップできる学習
サービスです。プログラミング言語の文法はもちろん、フレームワークを用いたWeb
アプリケーション開発やGit、Linuxなどの周辺知識も、環境構築することなく、ブラ
ウザ上で試しながら学習できます。詳しくは、下記の公式サイトをご参照ください。
▼ paizaラーニングについて詳細はこちら ▼
https://paiza.jp/works
【学校フリーパスについて】
このたび、本学は、paiza株式会社より「paizaラーニング」の学校フリーパスのクー
ポンを取得しました。クーポンを利用すると、本来なら有料である多彩なコンテンツ
が、今年度末まで無料で受講できるようになります。利用を希望する方は、以下の
Moodleにアクセスし、本学からの注意事項をよく読んだうえで、申し込みを行って
ください。
▼ 学校フリーパスクーポンの申し込みはこちら ▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=77753
※ 接続後、「私を登録する」を押してください。
本学からの注意事項をよく読み、 Moodleコース内の申し込みフォームより申し込み
を行ってください。
Moodleに登録しただけでは申し込みになりませんのでご注意ください。
【「paizaランクチャレンジ2025」のご案内】
プログラミング学習応援企画「paizaランクチャレンジ」を実施します!
プログラミングスキルを6段階で評価する「paizaスキルチェック」の取得ランクと
チャレンジ回数の上位者を表彰します。受賞者にはAmazonギフトカードのプレゼン
トもありますので、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
▼ 「paizaランクチャレンジ2025」の最新情報はこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/news/paizarankcharange2025/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京大学松尾・岩澤研究室のAI講座のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
東京大学の松尾・岩澤研究室から、山口大学の学生の皆さんへAI講座のご案内です。
全国3万人以上の学生が受講した大人気の講座「Global Consumer Intelligence;GCI
プログラム」も含まれています。このプログラムは、データサイエンスを通じてAIの
基礎となる考え方を学び、マーケティングを中心としたビジネス課題解決の力を身に
つける、AI入門講座です。10月開講クラスの受講生を募集していますので、興味のあ
る方はぜひご検討ください。
学生は完全無料&完全オンラインで、山口大学の学生は誰でも参加可能です!
日常生活やビジネスにおいて、ますます重要な役割を果たすAIの学習は今後のキャリ
アにおいても大きな武器となります!
これを機にAIスキルを身につけて、未来の選択肢を広げてみませんか?
現在は10月開講の受講生を募集中となりますので、ぜひお申し込みください!
▼ GCIプログラムの詳細とお申し込みはこちら▼
応募締切:10月6日(月)
・お申込み(学生):https://x.gd/wUbnI
・お申込み(教員):https://x.gd/1a2NC
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)