メールマガジン

[ 第49号 ]paizaラーニング/データサイエンス技術マスター講座/大学リーグやまぐちデータサイエンス教育ワーキンググループ

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン

第49号・2025年4月発行

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。

新入生の皆さんのフレッシュな笑顔が、キャンパスに新たな活力を与えてく
れています。

さて、春の息吹を感じるこの頃、旬を迎えた筍(たけのこ)は、まさに春の
味覚の代表格です。地中から顔を出し始めたと思えば、その驚異的な成長速
度には目を見張るばかり。地表に出てからわずか1日で1メートル以上も伸び
ることがあるというのですから、自然の力強さを感じさせます。

この驚異的な成長の秘密は、たけのこ特有の性質にあると言われています。
節の数だけ同時に成長していくため、他の植物よりも速いスピードで大きく
なることができるそうです。およそ30日ほどで皮が剥がれ竹となり、その後
50日から60日ほどで約20メートルにまで成長すると言われています。

たけのこが力強く成長するように、私たちもこの春、新たな気持ちでそれぞ
れの目標に向かって、しなやかに成長していきたいものです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイザ)ラーニング」の
学校フリーパス利用者を募集します!(先着500名)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

このたび、当センターでは、プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイ
ザ)ラーニング」の学校フリーパス利用者を募集します。山口大学の学生
(大学院生含む)・教職員限定、先着500名となっておりますので、この機会
にぜひお申し込みください。

★ paizaラーニングとは
paizaラーニングは、オンラインでプログラミングしながらスキルアップでき
る学習サービスです。プログラミング言語の文法はもちろん、フレームワー
クを用いたWebアプリケーション開発やGit、Linuxなどの周辺知識も、環境
構築することなく、ブラウザ上で試しながら学習できます。また、ITエンジ
ニアを目指す学生に特化した就活支援サービス「paiza新卒」を利用すること
も可能です。詳しくは、下記の公式サイトをご参照ください。
paizaラーニング https://paiza.jp/works

★ 学校フリーパスについて
このたび、本学は、paiza株式会社より「paizaラーニング」の学校フリーパ
ス*のクーポンを取得しました。クーポンを利用すると、本来なら有料である
多彩なコンテンツが、今年度末まで無料で受講できるようになります。利用
を希望する方は、以下のMoodleにアクセスし、本学からの注意事項をよく読
んだうえで、申し込みを行ってください。

*paizaラーニング学校フリーパスとは
月額1,490円(税込) の初学者向け動画プログラミング学習サービス「paiza
ラーニング」の学習動画や演習問題を小・中・高・大学・専門学校向けにす
べて無料で提供するサービスです。受講者は6段階で評価されるプログラミ
ングスキル評価システム「paizaスキルチェック」を受け、その結果をもとに
自身のスキルにあった学習をすることができます。2019年8月の提供開始以
来、高校、大学、専門学校を中心に全国の学校で利用されており、累計ユー
ザー数は1,600校、180,000人にのぼります。

▼ 学校フリーパスクーポンの申し込みはこちらのMoodleコースから ▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=77753
※ 接続後、「私を登録する」を押してください。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年6月開講
データサイエンス技術マスター講座を受講する学生を募集します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

山口大学情報・データ科学教育センターは,山口県と連携し,データサイエ
ンス技術マスター講座を開講しています。受講を希望する学生は,以下に記
載された内容を確認の上,メールで申込をしてください。

◎対象者:学部2年生以上及び大学院生
 ※社会人を対象とした講座と合同で開催します。
◎定員:20名(先着順)
 ※最小受講者数の規定を満たさない場合には,開講できない場合があります。
◎申込期限:5月16日(金)必着
 申込締切後,受講の可否について連絡します。
◎受講料:無料
◎受講方法:オンライン
 ※Google Meet・Teams・Zoomのいずれかを使用し,リアルタイム配信で実施します。
◎テキスト:講座で使用する以下のテキストを受講日までに各自で購入してください。
 「東京大学のデータサイエンティスト育成講座
   〜Pythonで手を動かして学ぶデータ分析~」
 著者:塚本 邦尊 他  出版社:マイナビ出版  ISBN:978-4-8399-6525-9
 ※紙書籍・電子書籍どちらでも可

◎受講申込 募集締切:令和7年5月16日(金)必着
 受講を希望する学生は,下記の内容を以下の申込先にメールで送付してください。
 ①学籍番号
 ②学部(研究科),学科(専攻)等
 ③学年
 ④氏名
 ⑤電話番号
 ⑥メールアドレス(大学公式)
 ⑦受講の希望理由 ※300字以内

◆申込・問い合わせ先
 山口大学情報・データ科学教育センター
 https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
 E-Mail:ga110@yamaguchi-u.ac.jp (教育支援課教育連携係)
 TEL:083-933-5032 〒753-8511 山口市吉田1677-1

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大学リーグやまぐち データサイエンス教育ワーキンググループ
共通教育教材カタログサイトのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

大学リーグやまぐちは、県内高等教育機関の連携強化と地域貢献を目指し
2016年に設立されました。データサイエンスWGはその一部門として、県内
高等教育機関におけるデータサイエンス教育の普及と促進に取り組んでいま
す。このたび、その活動の一環として、山口県内の高等教育機関でご活用い
ただける共通教育教材のカタログが完成いたしましたので、ご紹介します。

本カタログに掲載の教材は、数理・データサイエンス・AI教育拠点コンソー
シアムが定めるモデルカリキュラムのリテラシーレベルに準拠しておりま
す。掲載している教材は、大学リーグやまぐち データサイエンス教育ワーキ
ンググループが提供する共通教育教材と、数理・データサイエンス・AI教育
拠点コンソーシアム(外部リンク)が提供するコンソーシアム教材で構成さ
れています。各教材のご利用方法や利用条件につきましては、下記ページに
て詳細をご確認ください。

▼ 大学リーグやまぐち共通教育教材の利用方法・条件はこちら▼
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/3/244776.html

▼ 数理・データサイエンス・AI教育拠点コンソーシアム教材の利用方法・条件はこちら▼
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/6university_consortium.html

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。

数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===

▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/

〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)