[ 第47号 ] 株式会社ゼロディブ/認定制度公募説明会/コンソ中国ブロックワークショップのご案内
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第47号・2025年2月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
残寒の中にも、かすかな春の息吹が感じられるようになりましたが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
今年も、毎年恒例の以下のイベントを開催する時期がやってまいりました。
・情報・データ科学系合同卒業論文発表会
・データサイエンス共同研究発表会
・データサイエンス講演会
これらのイベントは、年に一度、情報・データサイエンスに興味のある
学生さんや教職員の皆様が一堂に会する貴重な機会です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【情報・データ科学系合同卒業論文発表会】
日時:令和7年2月28日(金)13:00~16:30
会場:山口大学 大学会館(吉田キャンパス)
▼ 参加申し込みMoodleコースはこちら ▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73959
【データサイエンス共同研究発表会】
日時:令和7年3月5日(水)10:15~10:45
会場:山口大学 大学会館(吉田キャンパス)
【データサイエンス講演会】
日時:令和7年3月5日(水)11:00~12:30
会場:ハイブリッド開催(対面は山口大学 大学会館(吉田キャンパス))
▼ 参加申し込みMoodleコースはこちら ▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73859
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データサイエンスやDXに関する取り組みのご紹介
「岩国から世界に通用するコンテンツを!」
株式会社ゼロディブ
代表取締役 原神 敬幸 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
株式会社ゼロディブは、ゲームコンテンツの開発や、アプリ制作。
さらには、プログラミング教育なども行っている、コンテンツ開発会社です。
弊社の事業としては、誰もが遊んだことのある家庭用ゲーム機向けのコンテンツの
開発や、スマートフォン向けのコンテンツ、さらにはVR・ARの開発なども行って
きました。クライアントとなる企業からの依頼を受け、さらにはその先にいる
ユーザー様の要望に対応するため日々様々な研究なども行っております。
すでに、ITの世界においては、都心部だ、地方だということに意味はありません。
どこからでも世界と勝負をすることができる時代になってきました。
そういう思いもあり、2024年4月岩国の中心部に岩国スタジオを設立させて
いただきました。岩国スタジオでは、教育もかねて小学生向けのプログラミング
講座なども定期的に行っております。
「岩国から世界を!」
世界に通用するコンテンツの開発を目指し、ぜひとも皆さんの力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
▼ 株式会社ゼロディブ様のホームページはこちら ▼
https://www.zerodiv.jp/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」公募説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」について、
文部科学省が以下の要領で説明会を開催します。
日 時:令和7年3月7日(金)14:00~15:00(予定)
開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)
内 容(予定):
令和7年度公募に当たってのポイント・留意事項 等
※説明会資料及び動画は後日、当省HPに掲載いたします。
ご参加を希望される方は、情報・データ科学教育センターへ
お問い合わせ下さい。
【問い合わせ先】
山口大学情報・データ科学教育センター
E-mail:ga110@yamaguchi-u.ac.jp(教育支援課教育連携係)
T E L:083-933-5032
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム中国ブロック
第3回ワークショップ「生成AIに関する教育および教育での活用」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム中国ブロックでは、
第3回ワークショップ「生成AIに関する教育および教育での活用」が以下の
要領で開催されます。是非ご参加ください。
日 時:2025年3月17日(月) 13:00~15:00(予定)
開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
主 催:比治山大学・比治山大学短期大学部
共 催:ひろしまDX人材育成・確保推進産学協議会
広島大学AI・データイノベーション教育研究センター
プログラム:
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:25 基調講演「生成AIと教育」
広島大学大学院人間社会科学研究科 教授 渡辺 健次
13:25-13:45 「DS教育コンテンツ(生成AI)の活用事例報告1」
比治山大学・比治山大学短期大学部 講師 山口 梨江
13:45-14:05 「DS教育コンテンツ(生成AI)の活用事例報告2」
福山平成大学 経営学部経営学科 講師 青木 麟太郎
14:05-14:55「大学教育における生成AI活用に関する現状と課題についての意見交換」
14:55-15:00 閉会挨拶
ご参加を希望される方は、以下のフォームからお申込み下さい。
お申込みフォーム:https://forms.office.com/r/EttbevaeP3(締切:3月14日(金))
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)