メールマガジン

[ 第46号 ] 株式会社JR西日本ITソリューションズ/データ科学系合同卒論発表会のご案内/データサイエンス講演会のご案内

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン

第46号・2025年1月発行

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。

今年もチョコレートが気になる季節がやってきました。

山口市が「チョコレートのまち」として知られていることをご存知ですか?
2018年にチョコレート消費量が日本一となり、全国的に注目を集めました。
その後、順位は変動しましたが、最新の総務省家計調査*1によると、
山口市は再びチョコレート消費額で全国2位に返り咲きました!

なぜ、山口市でチョコレートがこれほど人気なのでしょうか?
・チョコレートを取り扱うお店の増加
・官民一体となったプロモーション活動
・市民の熱心な支持
が、要因として考えられます。
これらの活動が実を結び、再び全国トップクラスの座を奪還したと言えるでしょう。

甘いものが好きなあなたも、そうでないあなたも、
チョコレートを通して山口市の魅力を再発見してみませんか?

*1 (品目分類)第11表 都市階級・地方・都道府県庁所在市別1世帯当たり年間の
 品目別支出金額(総世帯)2023年計:
 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040140600

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データサイエンスやDXに関する取り組みのご紹介
「新山口tecオフィス」開設!デジタルの力により新たな未来づくりに貢献します
株式会社JR西日本ITソリューションズ
デジタルソリューション部 酒巻 誠 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

株式会社JR西日本ITソリューションズは、JR西日本グループのIT戦略会社と
して、お客様向けサービスや、JR西日本グループ業務に関連するシステムの
開発や保守、運用に携わっています。JR西日本グループは、「人と人、人と
まち、人と社会を、リアルとデジタルの場でつなぎ、西日本を起点に地域の
課題を解決する」ことを目指しており、私たちはデジタル戦略による多様な
サービスの展開によって、お客様に「つながり」を提供し、JR西日本グルー
プの新たな未来づくりに貢献することを目指しています。デジタル基盤の整
備やシステムのモダナイズを進めているほか、デジタル化に伴って更に重要
性が増してくる情報セキュリティについても、日々複雑化する脅威に対応し
た対策を進めています。

◎人流データの推計・分析
ビッグデータを用いて、滞在先や移動手段といった人の行動を独自に推計・
解析し、人の流れ(人流)が分かるデータを生成しています。例えば、
「どこに新しい駅を作ればお客様に便利と感じていただけるか」といった
鉄道分野の課題や、「どのようなキャンペーンを開催すればお客様に喜んで
いただけるか」といったマーケティング分野の課題に取り組んでいます。
今後も、増え続ける社会のさまざまなデータを活用しながら、公共交通の
最適化や、地域が抱える課題の解決に貢献していきます。

地域と共に歩み、デジタル案件の拡大を推進する組織として、2025年4月に
新山口駅前に「山口tecオフィス」を開設します。私たちと一緒に未来づくり
にチャレンジしてみませんか。

▼ 株式会社JR西日本ITソリューションズ様のホームページはこちら ▼
https://www.j-wits.co.jp/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和6年度情報・データ科学系合同卒論発表会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

 山口大学情報・データ科学教育センターでは、情報・データ科学系の
学科・コースの学生・教員が交流し、刺激しあうことで教育効果を高める
ことを目的とし、毎年「情報・データ科学系合同卒業論文発表会」を
開催しています。

 文理を問わず、学生、教職員どなたでも聴講できます。以下のMoodleより
守秘義務誓約に回答することで、参加申し込みとさせていただきます。
ご参加を心よりお待ちしております。

【情報・データ科学系合同卒論発表会】
 日時:令和7年2月28日(金)13:00~16:30
    ※データサイエンス講演会とは別日開催です
 場所:山口大学大学会館

▼ 参加申し込みMoodleコースはこちら ▼
 https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73959

◇バスについて
 小串地区・常盤地区からの参加で,データサイエンス講演会に参加される場合は,
バスを利用することができます。(先着順・学生優先)

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データサイエンス講演会のご案内
「LLM・AI・DX時代のソフトウェアエンジニアリングの潮流とビジネスならびに人材育成」
講師:鷲崎 弘宜 氏(早稲田大学研究推進部副部長・教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

デジタルトランスフォーメーションについて理解を深めるとともに、共に考える
機会を提供することを目的として、以下のとおりデータサイエンス講演会を開催
いたします。皆様の参加をお待ちしております。

【データサイエンス講演会】
 日  程:令和7年3月5日(木) ※合同卒論発表会とは別日開催です
 時  間:11:00~12:00(60分)講演
      12:00~12:30(30分)質疑応答
 会  場:山口大学大学会館(吉田キャンパス)
 開催方式:対面
 題  目:「LLM・AI・DX時代のソフトウェアエンジニアリングの潮流とビジネスならびに人材育成」
 概  要:講演者が2025年会長に就任した世界最大のコンピュータ学会
IEEE Computer Societyでは、毎年のコンピューティング技術全体の動向予測
をTechnology Predictionsとして提示するとともに、講演者がリードする形で
ソフトウェアエンジニアリング知識体系ガイドGuide to the Software
Engineering Body of Knowledge(SWEBOK Guide)を改訂発行しています。
本講演ではそれらの最新版を参照することで、LLM・AI、DX、サステナビリ
ティからなるデジタル技術周辺のメガトレンドおよびアジャイル開発やセキ
ュリティ、LLM・AIの組み入れに代表されるソフトウェアエンジニアリング
の発展経緯と新潮流を解説します。続いて、それらを含むデジタル技術を手
段とした顧客起点の価値創出のためのビジネスモデル変革であるDXについ
て、講演者が執筆参画した経産省DXレポートほかを参照しながら、特に日本
における進展の課題や必要なマインド変革について解説します。最後に、重
要課題であるDX人材育成について、最先端ICTやDX分野におけるリカレント
教育の状況を概観したうえで、講演者が代表を務めるIoT・AI・DX分野の大
規模な産学連携による履修証明プログラム「スマートエスイー」における取
り組みを解説します。
 講  師:鷲崎 弘宜 氏(早稲田大学研究推進部副部長・教授)
 対  象:学生・教職員、社会人(主に山口県内に本社や事業所がある企
      業に勤務する方及び個人事業主)
 参加申込:以下のMoodleより参加申込をお願いします。

▼学内の方 参加申し込みMoodleコースはこちら ▼
 https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=73859

 〇バスについて
  小串地区・常盤地区から参加する場合は,バスを利用することができます。
 (先着順・学生優先)

▼ 学外の方 参加申し込み Googleフォームはこちら ▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf94T59iieb-ZenHBpXYe7HyerMYcPV_ebnwdS8m4wqbB_YRA/viewform?usp=sf_link

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。

数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===

▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/

〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)