[ 第42号 ] paizaラーニング/レノファプロジェクト参加者募集/生成AIの民主化
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第42号・2024年9月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
10月13日は「失敗の日」なのだそうです。
AIが様々な分野で人間の能力を超えるようになり、私たちの生活は大きく変
化しています。自動運転のように、AIが人間の代わりに作業を担うことで、
事故や怪我を減らし、より安全な社会を実現できる可能性があります。
運転ならまだいいのですが、就職や結婚もAIに決められたらどうでしょう。
相性の悪い会社や結婚相手にがっかりしたり後悔したりすることは減らせる
かもしれませんが、自分の人生を生きている実感は得にくいかもしれません。
人間は間違いを犯すことで成長し、責任感を持つことを学んできました。
自分で決断し、失敗することで得られる学びは、私たちが人間として
生きていく上でとても大切なものです。AIの時代だからこそ、人間が
何を大切にし、どう生きていくのかを私たち自身が考え、決めていく
必要があるのではないでしょうか。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイザ)ラーニング」の
学校フリーパス利用者(学生限定)を募集します!(先着200名)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
プログラミング学習コンテンツ「paiza(パイザ)ラーニング」の学校フリー
パス利用者を募集します。学生限定、先着200名となっておりますので、こ
の機会にぜひお申し込みください。
★ paizaラーニングとは
paizaラーニングは、オンラインでプログラミングしながらスキルアップでき
る学習サービスです。プログラミング言語の文法はもちろん、フレームワー
クを用いたWebアプリケーション開発やGit、Linuxなどの周辺知識も、環境
構築することなく、ブラウザ上で試しながら学習できます。また、ITエンジ
ニアを目指す学生に特化した就活支援サービス「paiza新卒」を利用すること
も可能です。
★ 学校フリーパスについて
本学は、paiza株式会社より「paizaラーニング」の学校フリーパス*のクーポ
ンを取得しました。クーポンを利用すると、本来なら有料である多彩なコン
テンツが、今年度末まで無料で受講できるようになります。
*paizaラーニング学校フリーパスとは
月額1,490円(税込) の初学者向け動画プログラミング学習サービス「paiza
ラーニング」の全260レッスン、2,000学習動画、4,000問の演習課題を小・
中・高・大学・専門学校向けにすべて無料で提供するサービスです。受講者
は6段階で評価されるプログラミングスキル評価システム「paizaスキルチェ
ック」を受け、その結果をもとに自身のスキルにあった学習をすることがで
きます。2019年8月の提供開始以来、高校、大学、専門学校を中心に全国の
学校で利用されており、累計ユーザー数は1,600校、180,000人にのぼりま
す。
▼ paizaラーニングについてもっと知りたい方はこちら ▼
https://paiza.jp/works
※ 学校フリーパスクーポンの申し込みは、修学支援システムやメール等にて
別途案内をしますので、そちらをご確認ください。
(注)既に学校フリーパスを利用している学生については、再度申請をする
必要はありません。
お問い合わせ先
山口大学学生支援部教育支援課教育連携係
TEL: 083-933-5032
FAX: 083-933-5225
E-mail: ga110@yamaguchi-u.ac.jp
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報・データ科学教育センター データサイエンス課題探求型教育プログラム
「レノファ山口FCファンマーケティングプロジェクト2024」の参加者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
サッカーJ2リーグのレノファ山口FCのファンマーケティングにデータサイ
エンスを応用して一緒に取り組む学生を募集します。

このプロジェクトはレノファ山口FC及び山口県と連携し、レノファ山口FC
のファンを増やすにはどうしたらよいのかを考え、データサイエンスを応用
しながら取り組む教育プログラムです。
詳しくは、修学支援システムのお知らせや以下の情報・データ科学教育セン
ターのHPに掲載していますのでそちらをご確認ください。
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/subject/ds_pbl_program2024/
お問い合わせ先
山口大学学生支援部教育支援課教育連携係
TEL: 083-933-5032
FAX: 083-933-5225
E-mail: ga110@yamaguchi-u.ac.jp
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知っちょる?「生成AIの民主化」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2022年に登場したChatGPTは、わずか2ヶ月でユーザー数1億人を突破し、
その自然な会話能力が注目を集め、瞬く間に世界中で利用が広まりました。
生成AIと呼ばれるこの技術は、電気やインターネットのように、私たちの生
活の隅々にまで浸透しつつあります。この現象は「生成AIの民主化」と呼ば
れています。
生成AIは、文章作成、画像生成、音楽作曲など、様々な分野で人々の創造性
を刺激し、生産性を高めることが期待されています。しかし、生成AIの急速
な発展に伴い、新たな課題も浮上しています。機密データの漏洩、ディープ
フェイクによる情報操作、著作権侵害などがその代表的な例です。
生成AIは、私たちの社会を大きく変革する可能性を秘めています。そのメリ
ットを最大限に引き出し、デメリットを最小限に抑えるためには、技術の進
歩と社会の変革がバランス良く進められることが重要です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)