[ 第40号 ] 山口県警察本部サイバー犯罪対策課/株式会社KUNO/バズる
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第40号・2024年7月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
青空に入道雲がわき、夏真っ盛りとなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
真夏の暑さが続く中、涼を感じられる話題をお届けします。
先日、出張で北へ、青森県の弘前大学に行ってきました。
弘前市はリンゴの生産量日本一を誇るそうです。街のあちこちに、
ユニークなリンゴのオブジェやデザインが施されていました。たとえば、
・郵便ポストの上にリンゴが鎮座
・リンゴの形をしたカーブミラー
・マンホールのふたにもリンゴ
・トイレの表示もリンゴの頭の形
などがあり、街全体がリンゴへの愛情に溢れていました。
冒頭で涼しいと書きましたが、実際は山口と変わらない暑さでした。
しかし、そんな暑さを吹き飛ばしたのが、弘前高校の伝統行事「弘高ねぷた」
でした。高校生手作りのねぷた(青森市では「ねぶた」といいます)が市内を
練り歩き、その迫力と美しさに圧倒されました。
さて、”An apple a day keeps the doctor away. (一日一つのリンゴで医者
いらず)”という西洋のことわざをご存知ですか?
リンゴを一日一つ食べると本当に医者いらずになるのか調べた研究*1があります。
米国成人8,399人を対象に調査した結果、リンゴを毎日1個以上食べている人(9%)と
そうでない人(91%)の間に、健康状態に差はみられなかったそうです。
少し残念な結果ですが、リンゴには食物繊維やビタミンCなど美容や健康に嬉しい
栄養素が豊富です。美味しく食べて健康維持に役立てましょう。
厳しい暑さが続くと食欲もなくなりがちですが、リンゴに限らず、美味しい
ものをバランスよく食べて、暑さを乗り越えていきましょう。
*1 M.A. Davis et al. “Association between apple consumption and physician
visits:appealing the conventional wisdom that an apple a day keeps the
doctor away,” JAMA Intern Med, vol.175, no.5, pp.777-783, 2015.
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「データ科学と社会II」のご紹介
サイバー犯罪被害未然防止に関するビデオ教材
山口県警察本部サイバー犯罪対策課 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
パソコンやスマートフォンは、現代社会に欠かせないものとなっている一方
で、これらを悪用するサイバー犯罪は、日々悪質・巧妙化しており、その対策
を欠かすことができません。
そこで、山口県警察本部サイバー犯罪対策課では、県民の皆様の防犯意識向
上に向け、産学官との連携による広報啓発活動を推進しており、昨年に引き
続き、山口大学様と共同で、大学生を対象としたサイバー犯罪被害未然防止
に関するビデオ教材を作成しました。
同教材は、全国及び県内のサイバー犯罪情勢をはじめ、
・ SNS上の投資広告や、SNSで恋愛感情を抱かせるメッセージをきっかけ
に、偽の投資等に誘導する「SNS型投資・ロマンス詐欺」
・ 実在する企業を騙った偽のメッセージから、偽サイトに誘導し、IDや
パスワード等、個人情報を盗み取る「フィッシング」
・ 正規のショッピングサイトを模倣し、利用者から商品購入代金を騙しと
る「偽ショッピングサイト」など、県内でも被害の多い手口や、その対策
に関する内容となっており、学生の皆様の安心安全なインターネット利用
を目的に制作しております。
そのほか、県警ホームページや当課公式のLINEアカウントにおいても、注意
喚起情報等を随時、発信しておりますので、ぜひご覧ください。
▼ 県警ホームページはこちら ▼
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/police/10545.html
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データサイエンスやDXに関する取り組みのご紹介
「宇部から、地方から日本をDXする」
株式会社KUNO
イノベーション事業部 吉村 宣史 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
株式会社KUNOはGoogleパートナー企業です。AI開発の専門性を活かした
「新技術の社会実装」、習熟したクラウド技術による「専門性と実装力」、
「地方創生支援」の3つの顔をもつシステム開発会社です。
弊社は、お客様のニーズに寄り添い課題解決のための総合的な提案を行って
おります。丁寧なヒヤリングを行ったうえで本当に必要なものをお客様へ
提案することで、お互いが「Happy-Happy」の関係になれるように日々の課
題解決に取り組んでいます。
地方での実績としては、新潟で自社プロダクトによる課題解決や、公的機関
のシステム最適化プロジェクトなど数々の実績を挙げております。
KUNOでは新卒・中途採用のほか、文理問わずインターンを募集しております。
技術とビジネスを横断したコンサル寄りの仕事を間近に見て携わりたい方。
技術力を磨きつつ、お客様に近い位置で仕事をしたい方。
地方創生DXに一緒に取り組みませんか?
働く場所に縛られないロケーションフリーを推奨しており、テレワークが可能です!
皆様のご応募お待ちしております!
▼ 株式会社KUNO様のホームページはこちら ▼
https://kuno-corp.com/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知っちょる?「バズる」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
バズるって、聞いたことありますか? 最近よく耳にする言葉です。
人や物事を指して「バズる」、「バズっている」と使います。 簡単に言えば
「バズる」=「話題になる」です。例えば、SNSで「この動画バズってる!」
とか、「あの商品バズってるらしいよ!」などと使います。
「バズる」の語源は英語のBuzzだそうですが、英語圏でバズることを
Buzzと言うことはほとんどないそうです。
最近では、企業も「バズる」ことを狙って、SNSを使った「バズマーケティング」
という手法を取り入れるようになっています。これは、企業が一方的に宣伝する
のではなく、消費者がSNSなどで情報を拡散することで話題を作り、商品や
サービスの認知度を高めたり、購買を促進したりするマーケティング手法です。
ただし、何かが話題になったとき、それが必ずしも良いこととは限りません。
気をつけたいのが炎上です。炎上の場合はコメントなどを見ると批判的な指摘
や意見が多いので分かります。
「バズる」は、現代社会において非常に重要な言葉です。上手に活用すれば、
企業や個人の知名度を上げたり、商品やサービスを宣伝したりすることができます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
▼ バックナンバーはこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/category/mailmagazine/
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)