メールマガジン

[ 第23号 ] RPAテクノロジーズ株式会社/DS講演会&情報・データ科学系合同卒業論文発表会(3/1)

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン

                     第23号・2023年2月発行

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

教職員,学生の皆さま,こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。

吹く風にも春の気配が感じられるようになり,
春の足音がすぐそばまで聞こえてくる頃となりました。
皆様,いかがお過ごしでしょうか?

今月,3年ぶりに東京へ出張してきました。
飛行機も,高層ビルも,そして満員電車も3年ぶりでした。
行きつけのお店や定宿がなくなったりしていて,
少し寂しくなりましたが,ダイナミックに成長を続ける
大都会からたくさんのパワーをもらいました。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
データサイエンスやDXに関する取り組みのご紹介
「人の代わりに働くソフトウェアロボットで山口県内の労働問題解決を目指す」
RPAテクノロジーズ株式会社
Customer Inspire Division マネージャー 兼
LX Division 中四国拠点 広島エリア担当
小山 拓也 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

RPAテクノロジーズ(本社:東京都港区,代表取締役 執行役員社長:大角 暢之)は,
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)/Digital Labor(仮想知的労働者)
のベーステクノロジーを提供している企業です。

主力製品である「BizRobo!」は,ホワイトカラーの生産性を革新する,
ソフトウェアロボットの導入・運用を支援するデジタルレイバープラット
フォームです。弊社は「ロボット」と「IT」によって,ホワイトカラーを
ルーティンワークから解放し,企業を始め社会全体の生産性向上を図り,
未来の働き方を変えていきます。

特に,弊社では国内各地方でのDX推進を目的とした「LX(ローカルトランス
フォーメーション)」という造語をミッションに掲げ,全国各地の中堅・中小
企業や市町村役場などでのBizRobo!導入を支援してきました。この取り組みの
中で,より地域に根ざした“地産地消型”のRPA活用を行い,生産性向上や
新規事業の創出,DX人材育成に取り組むために2022年7月に広島オフィスを
設立しました。

今後とも,山口県内でのRPAに関する啓蒙活動や,地域のDXを担う人材育成
のための採用を強化し,人口減少・少子高齢化の解決や,産業活力・地域活力・
人材活力の創造といった県全体で取り組むチャレンジプランの実現に尽力
できるよう,積極的に活動を続けてまいります。

▼ RPAテクノロジーズ株式会社様のリンクはこちら▼
https://rpa-technologies.com/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和4年度情報・データ科学系合同卒業論文発表会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

山口大学情報・データ科学教育センターでは,情報・データ科学系の学科・
コースの学生・教員が交流し,刺激しあうことで教育効果を高めることを目的
とし,毎年「情報・データ科学系合同卒業論文発表会」を開催しています。

6回目となる今回は教育学部,理学部,工学部から14件の発表申込がありました。
3年ぶりに対面のポスター発表で開催します。

ポスター発表は,発表者が研究開発の成果や現在取り組んでいることなどを
1枚のポスターにまとめ,参加者に対面でその内容を伝える発表形式です。
ポスターの内容だけではなく,その内容について議論できる点がポスター発表の魅力です。
文理を問わず,学生,教職員どなたでも参加できます。
ご参加を心よりお待ちしております。

【日時】 令和5年3月1日(水)13:00~16:30
【場所】 山口大学大学会館2階会議室
【主催】 情報・データ科学教育センター
■発表形式
 対面のポスター発表
■申し込み
 後述のURLより行ってください。
■表彰
 令和4年度情報・データ科学系合同卒論発表会で優秀な発表を行った学生を
 表彰します。
 最優秀発表賞(1件)
 優秀発表賞(2件程度)
■バスについて
 宇部地区から参加する場合は,バスを利用することができます。
(先着順・学生優先)
 行きは,当日午前中に開催されるデータサイエンス講演会(10:00~11:30)に
 併せて運行されます.利用される方はデータサイエンス講演会(後述)も
ご参加いただければ幸いです。
 [運行予定時間]
 往路:医学部8:20⇒工学部8:40⇒吉田キャンパス9:40
 復路:吉田キャンパス17:00⇒工学部18:00⇒医学部18:20
 ※工学部:本館玄関前の噴水前
 ※医学部:附属図書館前(医学部)
 ※発着の時間・経路は変更となる可能性があります。

ご質問等がありましたら,教育支援課(ga110@yamaguchi-u.ac.jp)へお願いします。

▼ 本発表会のリンクはこちら(参加申込)▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=61335

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回データサイエンス講演会のご案内(再掲)
「DXによるまちづくり」
講師:中村 祐一 氏
(日本電気株式会社 主席技術主幹)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

山口大学と山口県は連携し,県内におけるデータサイエンスやデジタル
トランスフォーメーションに関する産官学交流を推進しています。
この活動の一環として,第一線で活躍されている中村 祐一 氏をお招きし,
DXを使った「まち」づくりについて易しくご解説いただきます。

【日時】 令和5年3月1日(火)10:00~11:30
     講演10:00~11:00(60分)
     質疑応答・意見交換 11:10~11:30(30分)
【場所】 山口大学 大学会館(大ホール)とオンライン
【題目】 DXによるまちづくり
【講師】 中村 祐一 氏(日本電気株式会社 主席技術主幹)
【概要】
 誰もが住みやすく,訪れやすい「まち」は都市の理想の一つである。
本講演では, DXを使ったこのような「まちづくり」,すなわち
スマートシティの実例とその構成方法に関して述べる。
【対象】 山口大学の学生及び教職員,
      社会人(主に山口県内に本社や事業所がある企業に勤務する方
及び個人事業主)
【主催】 情報・データ科学教育センター

■申し込み
 後述のURLより行ってください。

▼ 本講演会のポスター(学内用)はこちら ▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/データサイエンス講演会ポスター(学内用)03-1.pdf

▼ 本講演会のリンクはこちら(参加申込)▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=61325

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

情報・データ科学教育センターでは,学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。

数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら,下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

=== 最後までお読みいただき,ありがとうございました. ===

〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)