[ 第22号 ] DS講演会(3/1)案内/先進デジタル技術セミナー&体験会(2/6)案内/レノファファンマーケティングのメンバ追加募集/文系セミナー最終報告
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第22号・2023年1月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
毎日厳しい寒さに見舞われていますが,いかがお過ごしでしょうか。
今年も素晴らしい1年になりますよう,心よりお祈り申し上げます。
1月は「行く」,2月は「逃げる」,3月は「去る」といわれています。
新年はまだ始まったばかりというのに,気付けば1月ももう終わりです。
時が経つのは本当に早いものですね。
哲学者のルネ・デカルトは「一日一日を大切にしなさい。
毎日のわずかな差が,人生にとって大きな差となって現れるのですから。」
と説いています。まず,その日が充実できるようにベストを尽くしたいと
ものです。
本年も変わらぬご支援を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回データサイエンス講演会のご案内
「DXによるまちづくり」
講師:中村 祐一 氏
(日本電気株式会社 主席技術主幹)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
山口大学と山口県は連携し,県内におけるデータサイエンスやデジタル
トランスフォーメーションに関する産官学交流を推進しています。
この活動の一環として,第一線で活躍されている中村 祐一 氏をお招きし,
DXを使った「まち」づくりについて易しくご解説いただきます。
1.主 催:山口大学 情報・データ科学教育センター
2.日 程:2023年3月1日(水曜日)
3.時 間:講演10:00~11:00(60分) 質疑応答・意見交換 11:00~11:30(30分)
4.会 場:山口大学 大学会館(大ホール)
5.題 目:DXによるまちづくり
6.講 師:中村 祐一 氏(日本電気株式会社 主席技術主幹)
7.概 要:
誰もが住みやすく,訪れやすい「まち」は都市の理想の一つである。
本講演では, DXを使ったこのような「まちづくり」,すなわち
スマートシティの実例とその構成方法に関して述べる。
8.聴講者:山口大学の学生及び教職員,
社会人(主に山口県内に本社や事業所がある企業に勤務する方及び個人事業主)
9.開催方法:対面
10.参加申込:準備が整い次第,お知らせします
11.その他
実施にあたり,新型コロナウイルス感染防止対策について十分留意する.
新型コロナウイルス感染発生状況により,今後,オンライン形式に変更等
開催方法等を変更する可能あります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「先進デジタル技術セミナー&体験会
~Web3.0,NFT,メタバースの現在と展望~」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
山口県では,県内の企業・団体等が,最先端のデジタル技術等の知見を深め
るとともに,利活用が進むよう様々な取組を行っています。この度,その一
環として,Web3.0※1,NFT※2及びメタバース※3を取り上げた先進デジタル
技術セミナー及び体験会を次の通り開催します。
日時:令和5年2月6日(月) 10:00~17:00
場所:ニューメディアプラザ山口 (山口市熊野町1-10)
内容(定員100名) ※詳細は後述のチラシをご参照ください
(1) セミナー
・ Web3.0とAIアートの可能性 ((株)Creator’s NEXT CEO 窪田 望 氏)
・ メタバースのいま ((株)360Channel社長 中島 健登 氏)
(2) 体験会
・ ブロックチェーン技術体験
・ 『Magic Leap 2』によるMR体験
※1 Web3.0:
個人間で情報が管理可能となる第3世代の「分散型インターネット」
※2 NFT:
唯一無二となる資産的価値を有する情報資産(非代替性トークン)
※3 メタバース:
インターネット上に構成される3次元の仮想空間
▼ チラシ (PDF:494KB)はこちら▼
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/138676.pdf
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レノファ山口ファンマーケティングプロジェクトメンバーの追加募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
サッカーJ2リーグのレノファ山口のファンマーケティングプロジェクトに
取り組む学生メンバーの追加募集をします。
この度,メンバーの追加募集を行いますので,参加を希望される方は,
以下の参加申込方法にてお申し込みください。
データサイエンスの知識に自信がない方でも,興味のある学生であれば
どなたでも参加可能です。新たに参加されるメンバーには,最初に
オリエンテーションを開催し,本プロジェクトの説明を行います。
〇プロジェクトの活動について
現在,多様な学部の学生が参加しており,4グループに分かれて,
おおよそ週に1回1時間程度で定例的に集合し,レノファ山口のファンを
増やすためのアイデアソンやハッカソン等を行っています。
■ 説明会日時
令和5年2月10日(金)13:00~14:00(オンライン)
■ 説明会参加申込方法
令和5年2月8日(水)までにメールにて以下の内容を本文に記載し,
送信してください。
(1)お名前,(2)学籍番号,(3)学部又は研究科,(4)学年,(5)メールアドレス,
(6)電話番号
メール送信の際のタイトルは,「レノファプロジェクト参加申込」として
ください。
申 込 先:ga110@yamaguchi-u.ac.jp(山口大学教育支援課教育連携係)
※応募者多数の場合は,人数を限定する場合があります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文系DX人材育成の礎となる学部横断的なデータサイエンスセミナー終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2022年10月から2023年1月まで毎月一回,学内外の専門家2名をお招きし
開催してきた本セミナーは,予定通り全5回を開催し,終了しました。
1月6日(金)開催の第5回では,桑畑 洋一郎 氏(人文学部 准教授)と西尾
建 氏(経済学部 准教授)にご登壇いただきました。
桑畑氏には社会学とは何か,社会学で取り扱うデータとはどのようなもの
か?社会学においては,ときとして量ではなく質,少ないデータが大きな
洞察を与えることもあることなどを実例を交えながら解説いただきました。
また西尾氏には文系にとってのデータサイエンスとは何か,大学院での実践
的授業について,ご紹介いただきました。演繹的アプローチより帰納的アプ
ローチが良いというお考えは大変示唆に富むものであり,文系学部に限らず
理系学部においてもデータサイエンス教育を浸透させていく上で大変参考に
なるものです。
ご講演の後の意見交換は,データサイエンスやDXについて文理を超えて
参加者全員で考える大変有意義な時間となりました。
講師の皆様,積極的にご質問いただいた皆様,対面形式あるいはオンライン
形式で聴講下さった参加者の皆様に主催者として改めてお礼申し上げます。
本セミナーは令和4年度学長裁量経費(教育戦略経費)の支援を受けて実施するものです。
▼ 本セミナーのリンクはこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/r4seminar/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)