メールマガジン

[ 第21号 ] Y-BASE見学/2022年度学生と首都圏IT企業との交流会/文系セミナー報告第3報

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン

第21号・2022年12月発行

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。

クリスマスが終わると、いよいよ年の瀬を迎えたと感じます。
一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。

「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、「戦」の文字が選ばれました。
ウクライナ侵攻にコロナとの「戦」い、円安・物価高など生活の中での
「戦」い、さらに北京オリンピックやFIFAワールドカップでの熱「戦」や
挑「戦」が理由として挙げられています。

平穏な日々が懐かしく、いとおしくさえ、感じてしまう今日この頃です。
年末年始は心と身体をゆっくり休め、リフレッシュしましょう!

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レノファ山口ファンマーケティングプロジェクト活動報告 第4報
経済学部3年 内藤章さん、藤田運矢さん、財津太誠さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

12月9日(金)にレノファ山口ファンマーケティングプロジェクトの一環と
して、山口市にある「やまぐちDX 推進拠点Y-BASE」へ見学に行ってきまし
た。

Y-BASEはDXに関するさまざまなサービスを一か所で受けられる施設です。
例えば、「DXが何かわからない」という人は専門スタッフの講義を受けたり
相談することができます。また、最先端のデジタル技術を実際に見て、触れて、
学ぶこともできます。

今回の見学では、DXとは何か、どのような活用事例があるのかを楽しく学ぶ
ことができました。最新のデジタル技術を自らの手や目で体感できるので、
デジタル技術に疎い人でも身近に感じることが出来ると思いました。

私たちが現在行っているレノファ山口ファンマーケティングプロジェクトに
も取り込めそうな技術やアイディアがたくさんあって、大変な刺激を受けま
した。この学びをこれからのプロジェクト活動に活かしていきたいと思って
います。

▼ やまぐちDX 推進拠点Y-BASE様のリンクはこちら▼
https://digitech-ymg.org/y-base/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
学生と首都圏IT企業との交流会を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

12月14日(水)に山口県と連携して「学生と首都圏IT企業との交流会」を
開催しました。山口県に進出するIT企業の魅力やIT企業が求める人材などに
ついて、企業の方と学生が意見交換する場を提供しました。

本交流会は2020年度から毎年一回実施しており、今回が3回目となります。
過去2回のプログラムでは、企業紹介とパネルディスカッションが中心の
構成となっており、企業から学生への一方向の交流になるきらいが
ありました。

今回、初めての取り組みとして、学生によるポスター発表を行いました。
その結果、双方向の交流が生まれ、参加者同士のコミュニケーションが
より一層活発になりました。

都合により参加できなかった方もいらっしゃると思います。
次号以降、参加企業様の紹介記事の掲載を予定しています。
ご期待ください。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「文系DX人材育成の礎となる学部横断的なデータサイエンスセミナー」を
実施しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

2022年10月から2023年1月まで毎月一回、学内外の専門家2名をお招きし、
従来のデータサイエンスの領域を超えた幅広い学びを実現する全学開放自由
参加型のセミナーを開催しています。

12月2日(金)開催の第4回では、石黒 千晶 氏(金沢工業大学講師)と
押江 隆 氏(教育学部 准教授)にご登壇いただきました。
石黒氏には、心理学の学生を対象としたデータサイエンス教育について、
先進的なお取り組みを易しく、かつ詳細に紹介いただきました。
また押江氏には、心理学とDX、臨床心理学とDXの可能性について、臨床と
教育の立場からの考察を紹介いただきました。ご講演の後の意見交換は、
文系と理系そしてDXについて、参加者全員で考える大変有意義な時間と
なりました。

次回はいよいよ最終回です。開催日時は1月6日(金)16:10~17:40です。
西尾 建 氏(経済学部 准教授)と桑畑 洋一郎 氏(人文学部 准教授)をお招
きし、データサイエンスに関連した教育研究について、ご講演いただく予定
です。

本学の学生及び教職員であれば、どなたでも参加できます。講師のデータ
サイエンスに対する熱意を感じ、講師や参加者との交流がしやすいなど、
対面参加の良さがありますので、対面での参加をお勧めします!

■期 間:2022年10月~2023年 1月
■会 場:山口大学図書館アカデミックフォレスト
■聴講者:山口大学の学生及び教職員 約50名
■スケジュール
【第1~4回】は終了しました

【第5回】1 月 6 日(金)16:10~17:40
 西尾 建 氏(経済学部 准教授)
 桑畑 洋一郎 氏(人文学部 准教授)

本セミナーは令和4年度学長裁量経費(教育戦略経費)の支援を受けて実施するものです。

▼ 本セミナーのリンクはこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/r4seminar/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。

数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===

〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)