[ 第20号 ] 一般財団法人リモート・センシング技術センター/学生と首都圏IT企業との交流会/文系セミナー報告第2報
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第20号・2022年11月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
日ごとに寒さが募ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
灼熱の砂漠に囲まれた中東・カタールでは、4年に一度のサッカーの祭典
2022 FIFAワールドカップが始まり、毎日熱戦が繰り広げられています。
日本は初戦で4回の優勝を誇る強豪・ドイツを逆転で破り、歴史的勝利を
飾りました。つづく2戦目はコスタリカと対戦し、ワンチャンスをゴール
され、残念ながら敗れました。
日本は初戦に勝ったら1次リーグ突破率100%という見出しを新聞で
見かけましたが、果たして、これは参考になるのでしょうか?
その行方は強豪・スペインとの試合に持ち越しとなりました。
引き続き応援していきましょう!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「データ科学と社会II」のご紹介
「衛星リモートセンシングデータの活用」
一般財団法人リモート・センシング技術センター
ソリューション事業第二部調査普及課 課長代理 道下 亮 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
本年7月に「データ科学と社会II」において、「衛星リモートセンシングデー
タの活用 ~入門編~」という題目で、地球観測衛星を用いて「離れた場所
から物を見て、調べる」技術である衛星リモートセンシングについて、その
原理や利用例、データの処理・解析、及び最近の動向について講義をいたし
ました。
この分野では近年、民間企業が小型衛星の打ち上げに参入し、その数が急激
に増加したことに伴い観測データの量も格段に増加しています。大量のデー
タの保存や人工知能等を用いた分析をクラウド環境下で行うことも増えてお
り、衛星リモートセンシングデータの解析においてデータサイエンスの重要
性が高まっています。
私の所属する一般財団法人リモート・センシング技術センター(RESTEC)
でも、リモートセンシングに関する総合的な研究開発、普及啓発、人材育成
等を通じて、リモートセンシング技術を社会インフラとして定着させ、社会
経済の発展、国民生活の向上に貢献するべく、DX化が進んで容易に入手でき
るようになった様々なデータと衛星リモートセンシングデータを組み合わせ
た様々なソリューションを開発し、皆さまへ提供しております。
▼ ビデオ教材はこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/moviedata/po-login/06eng_05_restec/restec_michishita.mp4
▼ 一般財団法人リモート・センシング技術センター様のリンクはこちら▼
https://www.restec.or.jp/index.html
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「学生と首都圏IT企業との交流会」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
山口県と連携して学生と首都圏IT企業との交流会を下記のとおり開催します。
この交流会は、山口県に進出するIT企業の魅力やIT企業が求める人材などに
ついて、企業の方とパネルディスカッション等の交流を通じて学生が学ぶ場
として開催するものです。文系・理系問わず就職活動の有無に関わらず、
本学の学生であれば、どなたでも参加できます。
★学生と首都圏IT企業との交流会
日時:令和4年12月14日(水) 午後2時00分から
会場:大学会館2階 会議室(吉田キャンパス)
(宇部地区の方はワゴン車を配車しますのでご利用ください。)
【参加企業】
・(株) オークファン
https://aucfan.co.jp/
・(株) ダイテック
https://www.daitecjp.com/
・(株) SYNCHRO
https://www.udc-synchro.co.jp/
・RPAテクノロジーズ (株)
https://rpa-technologies.com/
・(株)DTS
https://www.dts.co.jp/
【スケジュール】
13時30分 受付開始
14時00分 開会のあいさつ
14時05分 参加企業紹介
14時45分 参加企業によるパネルディスカッション
15時30分 学生によるポスター発表
16時00分 閉会の挨拶
▼ 本交流会Moodle(参加申し込みを含む)のリンクはこちら▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=60796
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「文系DX人材育成の礎となる学部横断的なデータサイエンスセミナー」を
実施しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2022年10月から2023年1月まで毎月一回、学内外の専門家2名をお招きし、
従来のデータサイエンスの領域を超えた幅広い学びを実現する全学開放自由
参加型のセミナーを開催しています。
11月4日(金)開催の第2回では、菅 由紀子 氏(株式会社Rejoui 代表取締役)
と中井 陽子 氏(日本マイクロソフト株式会社執行役員、山口県CIO補佐官)
にご登壇いただきました。菅氏には、データサイエンスの歴史、データサイ
エンティスト協会、データサイエンス力を身につける方法等をやさしく解説
いただきました。また中井氏には今の世の中に必要な視点、AIの活用方法、
AIの発展と及ぼす影響について、具体的を交えながらやさしく紹介いただ
きました。
11月18日(金)開催の第3回では、津田 昭彦 氏(山口県デジタル推進局
デジタル政策課企画班長主幹)、松浦 良行 氏(大学院技術経営研究科
教授)にご登壇いただきました。津田氏には、『やまぐちDX』の創出、
『デジタル・ガバメントやまぐち』の構築、『デジタル・エリアやまぐち』
の形成という3つの施策などについて、やさしくご紹介いただきました。
また松浦氏にはDX後も含めた人材育成について、具体的な方策、事例を
交えながら講演いただきました。
第4回は12月 2 日(金)16:10~17:40です。石黒 千晶 氏 (金沢工業大学
講師)と押江 隆 氏(教育学部 准教授)をお招きし、文系学生を対象とした
データサイエンス教育をトピックにご講演いただく予定です。
本学の学生及び教職員であれば、どなたでも参加できます。講師のデータ
サイエンスに対する熱意を感じ、講師や参加者との交流がしやすいなど、
対面参加の良さがありますので,対面での参加をお勧めします!
■期 間:2022年10月~2023年 1月
■会 場:山口大学図書館アカデミックフォレスト
■聴講者:山口大学の学生及び教職員 約50名
■スケジュール
【第1~3回】は終了しました
【第4回】12月 2 日(金)16:10~17:40
石黒 千晶 氏(金沢工業大学講師)
押江 隆 氏(教育学部 准教授)
【第5回】1 月 6 日(金)16:10~17:40
西尾 建 氏(経済学部 准教授)
桑畑 洋一郎 氏(人文学部 准教授)
本セミナーは令和4年度学長裁量経費(教育戦略経費)の支援を受けて実施
するものです。
▼ 本セミナーのリンクはこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/r4seminar/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)