[ 第18号 ] 文系データサイエンスセミナー/中国電力株式会社/クラスタリング
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン
第18号・2022年9月発行
─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…
教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。
秋分を過ぎ、秋の涼しさが感じられる季節となりました。
皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、そして芸術の秋ですよね。
AIも絵を描くことをご存知でしょうか?
以前は、悪夢のような絵しか描けないと揶揄されたりしていましたが
最近はめきめき腕を上げており、
・単語だけでなく、文章からその情景を表す絵を描いたり、
・簡単な下書きをプロレベルの絵に仕上げたり、
・ゴッホやモネなど有名画家の作風の絵を描いたり、
・AIが書いた絵が高額で落札されたりと
何かと話題になっています。
一例として「Dream by WOMBO」を紹介します。
ウェブブラウザ上で手軽に、無料で体験できます。
「Enter prompt」に単語をいくつか入力し、「Style」で作風を選んで
「Create」を押すだけです。簡単にイラストが作れます。
ただしAIが描いた絵の著作権にはご留意願います。
この秋、芸術の新しい扉を開いてみませんか?
▼「Dream by WOMBO」のリンクはこちら▼
https://app.wombo.art/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「文系DX人材育成の礎となる学部横断的なデータサイエンスセミナー」を
10月からスタートします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2022年10月から2023年2月まで毎月一回、学内外の専門家2名をお招きし、
従来のデータサイエンスの領域を超えた幅広い学びを実現する全学開放自由参加型の
セミナーを開催します。
本学の学生及び教職員であれば、どなたでも参加できます。
本セミナーは、文系の学生にも分かりやすい内容とし、統計学と機械学習とともに、
心理学や経済学、社会学の知識や技術を積極的に活用し、人間中心の視点から
地域課題を解決するためのデータサイエンス力を涵養します。
心理学とベイズモデリング、社会学の因果推論や比較研究と機械学習など、
それぞれの学問分野を個別に学ぶのではなく、それらがデータ分析と価値創造に
どのように有機的につながっているのかを一緒に学びましょう。
■期 間:2022年10月~2023年 2月の毎月1回
■会 場:山口大学図書館アカデミックフォレスト
■聴講者:山口大学の学生及び教職員 約50名
■スケジュール(予定):
① 10月21日(金)16:10~17:40
入江 宏志 氏(DACコンサルティング代表)
北本 卓也 氏(教育学部 教授)
② 11月 4日(金)16:10~17:40
中井 陽子 氏(日本マイクロソフト株式会社 執行役員、山口県CIO補佐官)
菅 由紀子 氏(株式会社Rejoui 代表取締役)
③ 11月18日(金)16:10~17:40
津田 昭彦 氏(山口県デジタル推進局デジタル政策課企画班長主幹)
松浦 良行 氏(大学院技術経営研究科 教授)
④ 12月 2 日(金)16:10~17:40
石黒 千晶 氏 (金沢工業大学講師)
西尾 建 氏(経済学部 准教授)
⑤ 1 月 6 日(金)16:10~17:40
押江 隆 氏(教育学部 准教授)
桑畑 洋一郎 氏(人文学部 准教授)
※当日の講演順は未定です。
※本セミナーは令和4年度学長裁量経費(教育戦略経費)の支援を受けて実施するものです。
▼ 本セミナーのリンクはこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/r4seminar/
▼ 事前登録(Moodleコース)はこちら ▼
https://mdcs5.cc.yamaguchi-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=60424
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「データ科学と社会II」のご紹介
「デジタル技術を活用した電力システムのイノベーションについて」
中国電力株式会社 エネルギア総合研究所
企画・総括部長 中本 信也 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
中国電力グループは、お客さまの生活・産業の基盤である電気をはじめとした
エネルギーを安定的にお届けする 事業者として、中国地域の発展とともに成長
してきました。昨今では、電力の小売自由化や世界的な脱炭素化に 向けた潮流
など、当社グループを取り巻く環境は大きく変化しています。
この環境の変化のなか、当社グループはDXについて新たな価値を創造するための
重要な取り組みと位置づけており、これまでに積み上げてきたデータの利活用
による既存事業の収益性向上と新たなサービス創出を目指しております。
今回の「データ科学と社会II」の講義では、「デジタル技術を活用した電力シス
テムのイノベーションについて」 と題して、当社グループが推し進めるデジタ
ル技術の活用について事例をご紹介しました。
具体的には、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーの発電予測技術、ドロー
ンおよび画像AIを用いた発電所 及び送配電設備の劣化診断、スマートシティと
バーチャルパワープラント(VPP)への取組み、スマートメーター から得た電力
データを他業界と融合することによる新規サービス創出などをご紹介しています。
ご興味があれば、ぜひ講義ビデオや、当社WEBサイトもご覧ください。
▼ ビデオ教材はこちら▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/moviedata/po-login/06eng_04_chuden/chuden_nakamoto.mp4
▼ 中国電力株式会社様のリンクはこちら▼
https://www.energia.co.jp/
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知っちょる?「クラスタリング」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
クラスタリングは、データの特徴から関連の深いデータや似通ったデータを見つけ、
それらをグループ分けすることです。
分類と似ていますが、分類とは異なり人間が基準を示さずにデータを分析させ、
AIに何らかの規則性や傾向を見つけさせます。つまりクラスタリングは教師なし
学習です。
クラスタリングでは、AIがグループ分けした結果に対して、
人間が解釈をつける必要がありますが、予想していなかった新たな知見の発見に
繋がることもあります。
クラスタリングのアプリケーションには、推薦システムや市場分析、
「もうすぐ壊れそう」をみつける予知保全などがあります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。
数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===
〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)