メールマガジン

[ 第10号 ] データサイエンス講演会/青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社/山大DSTV

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

山口大学情報・データ科学教育センター メールマガジン

                    第10号・2022年1月発行

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…

教職員、学生の皆さま、こんにちは!
情報・データ科学教育センターです。

毎日厳しい寒さに見舞われていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年も素晴らしい1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

この度、ホームページをリニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、皆様により広く、実社会での
データサイエンス活用事例を知っていただけるよう、
ビデオ教材アーカイブ「山大DSTV」を開発しました。
詳細は末尾の記事をご覧ください。
本学構成員の方はどなたでもご覧いただけます。

今後も内容の充実化を進めて参りますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和3年度データサイエンス講演会のご案内 [PDF]
「デジタルトランスフォーメーションの本質と、地域活性化への適用」
講師:赤津 雅晴 氏
((株)日立システムズ 執行役員 CTO 兼 経営戦略統括本部 統括本部長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
山口大学と山口県は連携し、県内におけるデータサイエンスや
デジタルトランスフォーメーションに関する産官学交流を推進しています。
この活動の一環として、経済産業省の「デジタル産業の創出に向けた研究会」
委員を務められており、我が国を代表するDXの専門家である赤津 雅晴 氏を
お招きし、デジタルトランスフォーメーションについて易しくご紹介いただき
ます。

1.主 催:山口大学情報・データ科学教育センター
2.日 程:2022年3月1日(火曜日)
3.時 間:10:00~11:00(60分)講演 
      11:00~11:30(30分)質疑応答
4.会 場:山口大学 大学会館(大ホール)
      ※新型コロナウイルス感染発生状況により、オンライン形式に
       変更する可能性があります。

5.題 目:デジタルトランスフォーメーションの本質と、
      地域活性化への適用
6.講 師:赤津 雅晴 氏 
      (株)日立システムズ 執行役員CTO兼経営戦略統括本部統括本部長
7.講演内容
  ・経済産業省のDXレポートの紹介
  ・地方におけるDX推進のポイント 等
8.聴講者:山口大学の学生及び教職員、社会人

  宇部地区から参加する場合は,バスを利用することができます。
  (帰りは、当日午後開催の合同卒論発表会(13:00~16:00)の終了後に
   吉田キャンパスを出発します。)※先着順(学生優先)
  [運行予定時間]
   往路:医学部8:20⇒工学部8:40⇒吉田キャンパス9:40
   復路:吉田キャンパス16:30⇒工学部17:30⇒医学部17:50
   ※発着の時間・経路は今後変更となる可能性があります。

9.聴講申込
  参加を希望される場合は、2月16日(水)までに以下の内容をメールで
  送付してください。
  ※会場の定員の都合上、先着順(学生優先)となる場合があります。
 【申込内容】
  (1) 所属
  (2) 職名
  (3) 氏名
  (4) 内線番号
  (5) メールアドレス
  (6) 宇部地区から出席する場合のバスの利用希望の有無、
     希望する場合の乗車場所(工学部又は医学部)

 【申し込み・問い合わせ先】
  山口大学情報・データ科学教育センター
  E-mail:ga110@yamaguchi-u.ac.jp (教育支援課教育連携係)
  T  E L:083-933-5032

▼ デジタル産業の創出に向けた研究会 ▼
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_sangyo/index.html

▼ 経済産業省「DXレポート2.1」▼
https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005.html

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「データ科学と社会II」のビデオ教材のご紹介
~日本の新聞からは知ることができない「電子国家エストニア共和国」~
青山学院ヒューマン・イノベーション・コンサルティング株式会社
須原 誠 様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

内閣府と文部科学省、経済産業省、国土交通省などが中心になり
スマートシティ官民連携プラットフォームが企画され、
全国各地でスマートシティ実現への実証実験が官民連携で進められています。

ところで貴方は「スマートシティ」という言葉を英語でググった事はありますか?

Japan Smart Cities Main Report PDFとググってみてください。
日本政府が目指すスマートシティの概要が英語で読めます。
今度はSmart City Handbook Malaysia PDFとググってみてください。
マレーシア政府が目指すスマートシティの概要が英語で読めます。
日本の資料は22ページです。マレーシアの資料は195 ページです。
更に類似の英語キーワードを使い、最後に国名だけ変えて、
他の国々が英語で発表しているスマートシティ関連資料も検索して
(Google翻訳やDeepl.com <http://deepl.com/>を使いながらでもOK!)
貴方自身の目で比較して、ご自身に問うてみてください。
「日本のプランは貴方と貴方の家族を本当に幸せにするものなのか?」と。

国土面積は九州とほぼ同じで、人口は山口県とほぼ同じ
133万人のEU加盟国で、世界で最もデジタル化が進んだ
電子国家「エストニア共和国(<https://e-estonia.com/story/>)」を
ご存知でしょうか?
旧ソ連邦から独立し、デジタル技術を駆使して経済的自主独立を勝ち取った
「エストニア国民」と、かつて長州大割拠を唱え、四境戦争を戦い、
維新を成し遂げた「山口県民」と、この二つの民が重なって見えるのは、
私だけでしょうか?

「面白きこともなき世をおもしろく」

私が20代の頃に学んだアメリカの大学図書館入口には
「Veritas vos liberabit」とラテン語で記されていました。
翻訳は「The Truth Shall Make You Free (真理はあなたたちを
自由にする) 」。
日本語は世界人口約78億人の中で1.6%しか使われていません。
是非とも英語でググって、広い世界で真理を探究してみてください。
そうすれば、この「上の句」に相応しい、貴方独自の「下の句」を
必ず創れるのではないでしょうか?
山口大学で共に学び、ここから世界と直接つながり、貴方と貴方の家族を
本当に幸せにできる、そんなスマートな山口を、一緒に創りませんか?

▼ ビデオ教材はこちら▼
ビデオは2つ(前半と後半)に分かれています。
【前半】https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kdev/po-login/mmz/10/R3_suhara1.mp4
【後半】https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kdev/po-login/mmz/10/R3_suhara2.mp4

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビデオ教材アーカイブ「山大DSTV」を公開しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

本学の数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)
「データ科学と社会」では、学生の専攻分野に関連した産業界や、
地域の先進的な取り組みを積極的に授業内容へ取り込むことによって、
専門性を踏まえて学習意欲を高めるよう工夫しています。

具体的には「データ科学と社会II」において、企業や行政機関等の学外
講師に数理・データサイエンス・AIの活用事例を紹介してもらっています。
これにより専攻する学問分野において、数理・データサイエンス・AIを
活用することによって、どのような新しい価値が見出されているかを
具体的に学び、自身の学習や研究に結びつける能力を養っています。

これまで各学部・学科・コースで実施された講義を、講師の許可を得た上で
ビデオ撮影してきました。

これらのビデオをこのたび全学向けの教材として活用するための
動画教材アーカイブ「山大DSTV」として公開しました。
本学構成員の方はどなたでもご覧いただけます。
今後、自学科以外のビデオを視聴し、感想文を書く宿題を課すことによって、
学生の視野を広げることに利用する予定です。
教職員の皆様もぜひご覧ください。

▼ ビデオ教材アーカイブ「山大DSTV」▼
https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jpt/po-login/movie/

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Voice -みなさまの声をカタチに-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

情報・データ科学教育センターでは、学内外の方々と連携を進めながら
サービスを高めていきたいと考えております。

数理・データサイエンス・AIに関連するご意見やご要望などが
ございましたら、下記の連絡先までメールか電話でご連絡ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

=== 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ===

〇編集・発行 山口大学情報・データ科学教育センター
メール:dsm@yamaguchi-u.ac.jp
ウェブ:https://www.dsc.yamaguchi-u.ac.jp/
電 話:083-933-5986(内線:5986)